本ページはプロモーションが含まれています。

節分の日が動くの? 立春の日にちはどうやって決まるの?2022年の恵方は?どうやって決まるの?

くらしの知恵の輪

2022年の節分は2月3日(木)です。今年は節分の日は動きません。コロナ禍だから節分行事の豆まきの仕方が地味になる噂が聞こえてきます。

大声をださない、豆まき自体をしないなど。また、小袋に入ったまま豆まきをするというのもここ数年人気のようです。豆まきより恵方巻が年々豪華になっていくように思えます。

 

昨年2021年の節分の日は例年の2月3日から2月2日に動きました。節分の日が動くというよりは、立春が2月3日に動いたから、立春の前日である節分が必然的に2月2日になったのですね。

 

節分の日が2月3日でなくなるのは、昭和59年(1984年)2月4日以来37年ぶりで、また2月2日になるのは、明治30年(1897年)2月2日以来124年ぶり!とのことでした。

スポンサーリンク

「立春」の日にちはどうやって決まるの?

節分は立春の前日と決まっていますが、立春は年によって日にちが変わることがあるので、それに伴い節分の日にちも変動します。
では、立春はどのように定められているのでしょうか。

季節と言えば春夏秋冬の四季を思い浮かべますが、ここでいう季節とはさらに1年を24分割した『二十四節気』というものです。

立春・立夏・立秋・立冬の節気以上に、春分・夏至・秋分・冬至などがよく知られています。

そしてこれらの季節は『地球と太陽の位置関係』によって定められています。

二十四節気の一つである夏至と冬至はどんな日?

夏至は一年で1番日照時間が長い日

冬至は一年で1番日照時間が短い日

太陽と地球は日々、自転と公転を繰り返していますが、 一年周期で地球と太陽の位置関係は変動します。

太陽は約一年かけて地球の周りを一周しますが、 地球は地軸が傾いているため、日本から見た太陽の角度は毎日変動します。

これが『日照時間』や『四季の気温の違い』を生み出している所以です。

二十四節気は太陽の動きをもとにしています。太陽が移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節気です。

黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分されます

さらに春分と秋分の「二分」で4等分されます

それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」とされます。

一節は45日。これを15日ずつに3等分し「二十四節気」となるようです。

太陽は黄道を約一年かけて一周(360°)しますが、 360°を24等分した点をそれぞれ1年の季節の名称に割り当て、 太陽の黄道上の位置の点よって季節が定まっています。

図 出典:暮らし歳時記

なので、立春の太陽の位置というのは決まっており、その位置にきた瞬間の日にちが立春になると言われています。

太陽が15度進む毎に(約15日経過の度)、 新しい二十四節気がやってきます。

ただ、公転周期は約365.24と1年間の日数とずれており、うるう年もあるため、1年後の同じ日でも太陽と地球の位置関係は1日前後することもあります。

このため、立春などの二十四節気は年によって若干変動することがあるのです。

立春は一年で1番寒い時期と言われます。

立春は寒さが1番ピークの時期で、 立春を超えると寒さが徐々に緩んでいきます。

太陽からの光で地球が温まるのには約1ケ月程の時差があるようで、一年で一番寒くなるのは冬至の約1ケ月後となる 大寒(1月20日頃)~立春の頃になるのです。

節分の意味と節分の由来は?


「節分」とは、「季節を分ける」という意味があります。

季節を分ける日は1年で4回あります。春夏秋冬それぞれの始まりの日が決められていて、「立春(りっしゅん)」「立夏(りっか)」「立秋(りっしゅう)」「立冬(りっとう)」と呼ばれています。

そして、春夏秋冬それぞれの始まりの日が始まる前の日が「節分」となります。

しかし、現代において節分といえば、「豆まき」や「恵方巻き」を食べる日、「立春」の前日のみを指します。

節分の豆まきは、古くから中国の風習であり、季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられていましたので、その鬼を追い払う儀式として、日本では706年文武(もんむ)天皇の時代に宮中で初めて行われたと伝えられています。

室町時代のころには冬から春になる時期を一年の境目とし、「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大切な日として重要視されており、豆まきで鬼退治をする行事が庶民にも定着していったようです。

節分の日は動く?

立春はその年によって変わりますので、節分も同じく合わせて変わります。

過去を遡ってみますと、

• 1984年:2月4日
• 1985年~2020年:2月3日
• 2021年:2月2日
• 2022年:2月3日
• 2023年:2月3日
• 2024年:2月3日
• 2025年:2月2日

2021年から4年に1度、節分の日が2月2日になります。

節分といえば「恵方巻」を食べる時代となりました。

2022年の恵方は?どうやって決まるの?

2022年の恵方は「北北西」になります!

恵方巻の「恵方」とは、その年の福を司る神さま、「歳徳神(としとくじん)」のいる方角のことをいいます。

歳徳神のいる場所は年によって変わるのです。

実は「恵方」は東北東、西南西、南南東、北北西の基本的に四つしかありません。それに、十干(じっかん)と呼ばれる暦を表示するのに用いられる十二支のようなものを組み合わせて、恵方の方角を決めるのです。

商売繁盛を願って食べたのが始まりと言われる恵方巻きです。

恵方を向いて一本丸ごと食べることで無病息災や商売繁盛の運を「一気にいただく」ということを意味しており途中で止めると「運を逃す」とも考えられています。

人気記事 >>> 竈門神社のお守りにいちご形!縁結びの効果は?鬼滅の刃の聖地!?

おわりに

日本では古来より立春を基準にさまざまな節目が決められていました。

旧暦では立春のころに元日がめぐってきて、立春と正月はほぼ重なっていたのです。

必ずしも立春=元日にならないのは、二十四節気は太陽の動き、元日は月の動きで決められていたからであると言われています。

立春は二十四節気の最初の節気で、この日から暦の上では春となり、さまざまな決まりごとや節目の基準になっています。

旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、立春は春の始まりであり、1年の始まりでもありました。

まだまだ寒さは厳しいですが、立春を過ぎてから初めて吹く強い南風を「春一番」といいます。ご存知でしたでしょうか。

コロナに負けない良い1年をおくりたいものです。

★暮らしの 知恵のカレンダー へ

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました