本ページはプロモーションが含まれています。

出雲大社の神在祭2023ツアーに行く!日程はいつからいつまで?混雑必至!服装はどう?

神社・お寺めぐり

縁結びの神様「出雲大社の神迎祭2023」の参拝ツアーに行く計画は立ちましたか? 今年は出雲大社の神在祭へ参拝に訪れる人が増えそうです。

例年出雲大社へお正月の三が日には60万人ぐらいの参拝客があると云われていますが、お正月と匹敵するくらい混雑必至となります。つまり、泊まる宿の争奪戦となります。

泊まるところを早めに確保しておきましょう!

スポンサーリンク

出雲大社の神在祭 2023年いつからいつまで?

最初に行われるのが、稲佐の浜(いなさのはま)において、八百万の神々をお迎えする「神迎神事(かみむかえしんじ)」から始まります。

2023年出雲大社の神迎祭は11月22日(水)午後7時から執り行われます。

2023年は11月22日(水)~11月29日(水)です。

11月 22日 神迎神事・神迎祭(19時)

11月 23日 神在祭・献穀祭(10時)

11月 23日 古伝新嘗祭(19時)

11月 27日 神在祭・縁結大祭(10時)

スポンサーリンク

11月29日 神在祭・縁結大祭(10時)

11月29日 神等去出祭(16時)

 

出雲大社の神在祭 服装はどう?

出雲市大社町の稲佐の浜という夜の砂浜は、この時期とても寒いです。出雲大社の西1.5kmにあるこの浜から、出雲大社まで歩かなければなりません。

 

一般の参列者も神迎御幣を持ちながら、神々のあとに付いてお供して歩きます。不思議ですが、毎年神在祭の時期は天候が荒れることが多く、雨が降ることもよくあります。

 

雨の場合は神籬は濡れるのを避けるためバスで移動されるようです。

 

一般の参列者は神迎えの道を歩いてお参りとなります。かなりの荒天の場合は、危険を防ぐために稲佐の浜での神事が中止になることもあります。

 

その時は上宮で神職のみでお祭りを行われますので、一般の参列者は神楽殿の前で神々をお待ちする体制になっています。

 

この時期は、悪天候で気温も下がることが多いですので、コロナ禍が過ぎ去った年には防寒に留意されお参り頂きたいものです。防寒着・帽子・手袋・マフラー・使い捨てカイロも必需品です。

出雲大社の神迎祭は稲佐の浜で「神迎神事」の祭典


稲佐の浜は国譲り神話の舞台です。神迎祭に先立つ旧暦10月10日の午後7時前、稲佐浜において真っ暗になった浜辺にかがり火が焚かれ、祭場に神職が参進され「神迎神事」の祭典が始まります。

波の音だけがする静寂の中、祝詞があげられ八百万の神々をお迎えします。

龍蛇神が先導して、八百万の神々が出雲にお集まりになるという古い伝説をもとに神迎祭が執り行われます。

全国の神々が、旧暦10月11日から17日までの7日間にわたり大社に集まり、神事(かみごと)といわれる、人には予め知ることができない人生諸般を、神議り(かむはかり)にかけて決めると言い伝えがあります。

男女を初めとする様々な人々の「縁」もこの時に決められると伝えられます。

神議りが行われるのは、大社の西方にある上宮(かみのみや)であり、また、神々が休まれる御社が、大社本殿の東西にある十九社だと言われています。

到着された八百万の神々は二本の神籬(ひもろぎ)に宿られます。神籬とは大きな榊の枝に紙垂(しで)をつけたもので、これに神さまが宿られるとされます。

また、紙垂とは白い半紙を切り折りしたもので、神社で神主様がお祓いされるときによく見かけるものです。


神籬を直接見るのは失礼にあたるということで、絹垣という、白い大きな布で囲われながら龍蛇神の先導により出雲大社に向かわれます。

神在祭 なぜ出雲に全国の神々は集うのか?

島根県立古代出雲歴史博物館によりますと、

全国の八百万(やおよろず)の神々が集まったということは、平安時代の終わりの12世紀半ばに書かれた和歌の本に記されているようです。

今から900年も前なので古来より言われていたことが分かります。

”なぜ出雲に集合するのか?”

神社や時代によってさまざまな考え方があるようですが2つの代表的な考えが抜粋されていました。

一つは、出雲大社のご祭神であるオオクニヌシノミコトが自ら治めていた葦原中国(あしはらのなかつくに)の支配をアマテラスオオミカミの孫に譲る国譲りをした際、その代わりにオオクニヌシノミコトが幽事(かくれたること)を治めることになります。

幽事とは目に見えないこと、人間の能力ではわからないこと、神々のことを意味しています。

全国の八百万の神々が出雲に集う理由
全国の神々が出雲に集い、出雲大社で縁結びや来年の収穫などを話し合うと言われます。

もう一つは、日本のすべての神々の母神に当たるイザナミノミコトが10月に出雲で亡くなり、出雲に埋葬されたと言われます。

このため、10月に全国の八百万(やおよろず)の神々が母神を供養するために出雲に集まると考えられています。母神への孝行、現在的な意味では法事のため集うとみられているようです。

『古事記』には、火の神を生んだ時の火傷が原因で亡くなったイザナミの亡骸は、出雲国と伯伎(伯耆)国の境の比婆の山(島根県安来市伯太町)に葬られた、と記されています。

出雲大社で宿泊 CHECK >>>  たびノート

神在祭が営まれる10 の神社

神在祭が営まれる10 の神社です。

神在祭が営まれる神社
1.出雲大社 2.朝山神社 3.日御碕神社 4.万九千神社 5.佐太神社 6.神魂神社 7.多賀神社 8.売豆紀神社 9.熊野大社 10.神原神社
出雲~松江地域にあります。
出雲全体で神様を迎えてお祭りをしているのです。

神在祭のおしまいに神等去出祭(からさでさい)

出雲大社では、神々を迎える神迎え神事と神迎え祭から、出雲国から出発する神々をお見送りする第二神等去出祭(からさでさい)までが営まれます。

神等去出祭が営まれる出雲市斐川町(ひかわちょう)にある万九千神社(まんくせんじんじゃ)の宮司は扉をたたき、神々に出発を知らせる神事を執り行います。

この神社の近くに神立(かんだち)橋という名前の橋があります。神々がお立ちになられる地名が残っています。そしてこの橋は斐伊川(ひいかわ)に架けられて

この神在祭の期間中は、神々の会議の邪魔をしないように歌や踊り、音楽をはじめ、建築や土木工事などを遠慮し、静かに暮らす風習があるようです。

昔から不思議と神々がお来しの時と帰られる時に、突然雷がなったり、風雨になったりするなど、天候が荒れます。「お忌みさん荒れ」と地元では呼ばれています。

また、この強い風に乗って神々が動くとされます。風により南の海から出雲の海岸にセグロウミヘビ「龍蛇さん」が漂着します。神々の先導役を務め、龍宮からの使いをされ、神在祭が行われる神社に奉納されます。

神在祭はその年の収穫を感謝し、来年の収穫を願う風物詩でもあるようです。この神在祭が終わると出雲に冬が訪れます。

おしまいに

むかしの暦で全国的に10月を「神無月」というのに対して、出雲だけは「神在月」と呼びます。

これは、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まり、出雲以外の地方では神様がいなくなるので「神無月」と言われます。

島根県出雲市大社町杵築(きづき)北の稲佐の浜で、神々をお迎えして、出雲大社(いづもおおやしろ)の神迎(かみむかえ)神事が営まれ、出雲大社では出雲に集まった神様たちが縁結びなどの話し合いをされます。

 

夕日の美しい稲佐の浜の偉大さ、出雲大社で西を向いて祀られているオオクニヌシの神は稲佐の浜の方を向いて全国の八百万の神々をお迎えしておられる説にも頷きます。

 

>>>  ★神社・仏閣めぐり 一覧へ

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました