本ページはプロモーションが含まれています。

狛犬が阿吽になっているのはなぜ? 意味や伝来は? 獅子・シーサーとの違いは?

神社・お寺めぐり

神社や寺院の入口の両脇に鎮座している狛犬(こまいぬ)とは、獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされています。

像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者とご対面する形で置かれる事が多いです。

これは何のために置かれているのでしょうか?狛犬が阿吽になっているのは何故なのか調べてみました。

スポンサーリンク

狛犬が阿吽になっているのは何故なの?

一般的に狛犬は、二匹で一対になっており、一方は口を開け、一方は口を閉じ「阿吽(あうん)」を表しています。

阿吽の一対で始まりと終わり、この世の全てを表現していると聞きます。

中国の紫禁城にある黄金獅子や沖縄のシーサーなどを見比べたとき、狛犬が最初から阿吽の一対ではなかったことが伺えます。

一般的に、獅子・狛犬は向かって右側に置かれている獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側に置かれている狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じ、古くは角を持っていたと伝えられています。

獅子・狛犬として伝来したのち、仏教者たちの「あ」は始まり「ん」は終わり、「あ」「ん」で一切合財(いっさいがっさい)を表すとする解釈が加わって、説明的に阿吽像(あうん)として作られるようになったものと思われます。

鎌倉時代後期以降になると様式が簡略化されたものが出現しはじめ、昭和時代以降に作られた狛犬は左右ともに角が無い物が多く、口の開き方以外に外見上の差異がなくなっているのがわかります。

これらは本来「獅子」と呼ぶべきものですが、今日では両方の像を合わせて「狛犬」と称することが多いと言われています。

スポンサーリンク

狛犬の 意味・伝来は? 獅子・シーサーとの違いは?

「狛犬」は「高麗犬」「胡麻太」とも書きます。
神社の入り口や拝殿の前などに鎮座している一対の獣形像のことをいいます。
古代オリエント諸国では、聖なるもの、神や王位の守護神として、ライオンを用いており、狛犬の原形はオリエント、インドにおけるライオン像であると言われます。
それが中国大陸そして朝鮮半鳥を経て渡来しました。
沖縄県では「シーサー」といわれる獅子が、各家の屋根に魔除として置かれています。
同様に神社の狛犬も守護と魔除のために置かれています。

狛犬の種類は?

神道では、神之使(かみのつかい)、または「かみのつかわしめ」と称す。

稀に数使ある場合もあるが、多くの神社では一神に一使とされており、その種類は、哺乳

 

類・鳥類・爬虫類、想像上の生物など多様である。稲荷神の狐、春日神の鹿、弁財天の蛇、

 

毘沙門天の虎、摩利支天の豬 八幡神の鳩などが神使(しんし)の代表的なものである。

 

土地の伝承などに基づくものもあり、岩手県の常堅寺では河童伝説にちなんだ河童狛犬が置かれている。

 

京都府京丹後市の金刀比羅神社の境内社木島社には狛犬ならぬ狛猫像が置かれ、阿吽の配置も左右逆となっている。

 

大阪府大阪市天王寺区の大江神社には狛虎があり、阪神タイガースの優勝を祈願する張り紙や木札や阪神ファンからメガホン、虎の小さい置物やぬいぐるみなどが供えられている。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

おわりに

「こまいぬ」という語義には諸説あるようです。

魔除けに用いたところから「拒魔(こま)犬」と呼ばれるようになったとする説もあることもわかりました。

初めは仏や仏塔入口の両脇に置かれ、獅子または大型の犬のような左右共通の姿であったと言われており、例として奈良県法隆寺の五重塔初重の壁面塑造に彫られている像があげられています。

神社仏閣巡りから狛犬変遷の歴史ロマンの旅に知識を広げてみてください。

>>> ★神社仏閣めぐり 一覧へ

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました