電子体温計の測り方が間違ってる?わきで検温の正しい方法は?パルスオキシメーターって何?

くらしの知恵の輪

毎日体温測定するのが日課になりました。

現在職場では出勤してから上司に発熱の有無や咳など風邪の症状の有無をメールで報告しています。

こういう職場は増えていますよね?

検温したら体温が35度前後にしかない!?

あの電子音が鳴るのは、終了音ではなくて終了予告音だったの?

今までは電子音が鳴ったらすぐに取り出して検温していました。

しかも首元からわきの下へ体温計をさしこんだりして。

スポンサーリンク

電子体温計わきで検温の正しい方法は?

出典:terumo.co.jp

わきでの検温方法を確認してみましょう。

1.わきのくぼみの中央に、体温計の先端を下から上に向けて押し上げるようにはさみます。

スポンサーリンク

2.上半身に対して30度くらいの角度で。わきをしっかりと閉じ、肘を脇腹に密着させます。
手のひらを上に向けると肘が締まります。さらにもう一方の手で軽く押さえましょう。

3.平衡温になるまで、実測式の体温計なら10分以上、予測式なら電子音が鳴るまで(平均20~30秒)じっとしていましょう。

「電子音が鳴ってもすぐに取り出さずに、そのままの状態で3分以上待ってから・・・
より正確に検温するときは、脇の下で10分以上かける必要があるといわれています。」

わきの体温は中心ほど高く周辺は低くなっています。

平熱は何度なのかなあ? 調べたところ日本人のおよそ70%くらいは、体温が36.6℃から37.2℃の間ということです。

 

体温計の正しいさし方は?

出典:terumo.co.jp


体温計の正しいさし方はわきの「斜め下」から検温することです。

体温計のさし方はメーカーのアンケート調査によりますと

「正しい」とされている
「斜め下」から検温している人は32.8%だそうで

斜め上から検温している人 → 35.9%
真横から検温している人 → 28.9%
真下から検温している人 → 2.4%

このような結果で自己流で検温している人が多いのですね。

 

電子体温計の測り方が間違ってる6パターン

電子体温計の測り方が間違っていて
こんなときは正しく測れません。

1.正しい位置に入っていない場合

わきの中心から外れてしまう。

先端が出てしまう。

2.わきの下以外での検温

わき専用の体温計で、わきの下以外(口中など)で使用してはダメです。

3.入浴・運動・飲食直後など

入浴、運動、食事、お茶などのあとは、体温が上がっているそうです。

約 30 分間は検温を避けましょう。

4.汗をかいた状態

汗でぬれていると実際よりも低い体温を示すことがあるのだとか。
汗をかいたままの検温も避けましょう。

測る前に、わきの下の汗を乾いたタオルで
軽く拭き取っておくことが肝心です。

5.起床直後

起床直後に動いた場合は、比較的激しく体温が上
昇すると言われていますので、検温は避けるべき。

起床直後に検温する場合は、動き出す前の安静時か、
30 分以上経ってから測定するのが良いとされます。

6.検温中に動く

検温中に体温計が動くと正しく測定できませんので
安静にして検温しましょう。

パルスオキシメーターって何?

パルスオキシメーターとはどんなものでしょうか?

皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定するための装置です。赤い光の出る装置(プローブ)を指にはさむことで測定します。
肺から取り込まれた酸素は、赤血球に含まれるヘモグロビンと結合して全身に運ばれます。酸素飽和度(SpO2)とは、心臓から全身に運ばれる血液(動脈血)の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているか、皮膚を通して(経皮的に)調べた値です。プローブにある受光部センサーが、拍動する動脈の血流を検知し、光の吸収値からSpO2を計算し表示します。

出典元:日本呼吸器学会

測定したら数字が出てきたけど、どうなの?

一般的に96~99%が標準値とされ、90%以下の場合は十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)になっている可能性があるため、適切な対応が必要です。慢性に肺や心臓の病気のある患者さんでは、息苦しさや喘鳴などの症状が強くなり、SpO2が普段の値から3~4%低下した場合は、かかりつけ医に連絡するか受診をしてください。

出典元:日本呼吸器学会

コロナ禍で、こちらは体温計と共に今需要の多い商品のパルスオキシメーター( 血中酸素濃度計)です。

自分の身は自分で守る時代になりました。ご家庭にひとつあると安心です。

おわりに

私もこの春久しぶりに電子体温計が必需品となりました。測ってみると、あら? 35度前後にしかなりません。
最近買い直したので体温計は壊れていないし。

これは「体温計の測り方が間違っているのかな?」確認しなくてはと、今回改めて説明文を読んでみて間違いに気が付きました。
体温が変だなと思う方は、ぜひ参考にしてみてください。

★暮らしの 知恵のカレンダー へ

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました